それでは紹介していきます!
- PUBG MOBILEはどんなゲーム?
- 世界観と基本ルール
- ここが面白い!人気の理由
- ゲームの進め方(基本操作と立ち回り)
- 武器・装備システムの基礎
- マップ別の特徴と戦略
- ランクシステムと上達ポイント
- コラボ・イベントの楽しみ方
- eスポーツシーンも熱い!
- 運営会社KRAFTONについて
- ゲーム概要(基本情報)
- 課金要素と無課金プレイのコツ
- 類似ゲーム1本:Call of Duty®: Mobile(CODモバイル)
- まとめ:世界基準のバトロワをスマホで!

PUBG MOBILEはどんなゲーム?

PUBG MOBILEは、最大100人が同時に参加するバトルロイヤル・シューティング。輸送機から降下→装備収集→安全地帯へ移動→最後の1人まで生き残るというシンプルな流れながら、降下地点やルート選択、ポジショニングなどの戦略性が深く、毎試合がドラマティックです。TPS/FPS切り替えや最大4人のチームプレイにも対応し、友達と連携して勝利をつかむ体験は格別。
世界観と基本ルール

舞台は多彩な地形で構成された広大なマップ。時間経過で安全地帯(サークル)が縮小し、プレイヤーは常に移動と判断を迫られます。装備は現地調達。武器・アタッチメント・防具・回復を整え、他プレイヤーとの交戦に勝ち抜きましょう。「勝った!勝った!夕飯はドン勝だ!!」のメッセージが表示された瞬間の快感は、何度味わっても新鮮です。
ここが面白い!人気の理由

毎回展開が違う“リプレイ性の高さ”

降下地点、武器ガチャ、安全地帯、遭遇タイミング——すべてがランダム。だからこそ同じ試合は二度と来ない面白さがあります。
TPS/FPS切り替えで好みに合わせて上達
遠中距離の情報量が多いTPS、AIMに集中しやすいFPS。状況や好みで使い分けられるのが強み。
フレンドと連携するチーム戦が熱い
役割分担(先導・カバー・情報)やボイスチャットの連携で勝率アップ。分隊のシナジーがハマった時のドン勝は最高です。
ゲームの進め方(基本操作と立ち回り)

降下地点は“目的から逆算”して選ぶ

装備を一気に整えるハイリスク・ハイリターンか、過疎地で安全に漁るローリスクか。パーティ構成や得意武器で判断すると安定します。
序盤・中盤・終盤の目的を明確に
序盤は装備のコア(AR+回復+Lv2防具)を確保。中盤はサークルと有利ポジ(高所/遮蔽物/次円内)を優先。終盤は足音管理・遮蔽移動・撃ち合いのトレード管理が鍵。
初心者が最初に覚えたい操作

感度設定→射撃トレーニング→近中距離AIM→リコイル練習→カメラ感度→ジャイロ(可能なら)の順で調整すると吸収が早いです。
武器・装備システムの基礎

主力武器の使い分け

AR(万能)+SR/DMR(長距離)か、SMG(近距離)+ARが定番。交戦距離で最適化しましょう。
アタッチメントで武器を完成形に

スコープ倍率、コンペ/サプ、グリップで反動や精度が激変。好みの反動パターンを作るとAIMが安定します。
防具・バックは妥協しない

ヘルメットとベストはレベルが直に生存力に影響。回復(包帯/救急/ドリンク)も十分量を確保。
マップ別の特徴と戦略
Erangel:王道の地形で総合力勝負

起伏+市街+開けた野外がバランス良い定番。建物内の足音管理と野外での遮蔽取りを両立しましょう。
Rondo:新要素で戦略が進化

2本の飛行ルートやEMPゾーンなど、提供情報に合わせてルート分岐や物資効率を意識。新テーマ「Golden Dynasty」期間は限定ギミックも積極活用。
ランクシステムと上達ポイント

評価は総合力で決まる

キルだけでなく順位・生存時間もスコアに直結。無理な撃ち合いを避ける判断も立派なスキルです。
ランクアップの近道
練習場で感度合わせ→TDMで撃ち合い→クラシックで立ち回りを磨く流れが効率的。録画で振り返ると上達が加速します。
コラボ・イベントの楽しみ方

大型コラボで世界観が拡張

特別モードや限定スキンが登場する期間イベントは必見。限定報酬の収集はモチベ維持にも最適です。
eスポーツシーンも熱い!

観る楽しさがプレイスキルを伸ばす
国際大会や国内リーグは最前線のメタや立ち回りの宝庫。観戦→実践でゲーム理解が一段深まります。
運営会社KRAFTONについて

韓国発の大手スタジオ。チート対策やセキュリティにも注力し、安心して長く楽しめる運営が魅力です。
ゲーム概要(基本情報)

項目 | 内容 |
---|---|
ゲーム名 | PUBG MOBILE |
ジャンル | バトルロイヤル・シューティング(TPS/FPS対応) |
配信日(日本) | 2018年5月16日 |
対応機種 | iOS / Android |
価格 | 基本プレイ無料(アイテム課金あり) |
特徴 | 最大100人対戦/チームプレイ/定期アップデート/コラボ開催 |
課金要素と無課金プレイのコツ

基本は“見た目中心”。公平に楽しめる

課金の主軸はスキンやロイヤルパスなどの外見アイテム。勝敗に直結しにくい設計で、無課金でも十分楽しめます。
ロイヤルパスで報酬効率UP

日課やシーズン目標をこなしながら報酬を獲得。ゲームを続けるほど見返りが大きいのがパスの良いところです。
無課金でも強くなる小ワザ

トレーニングで反動制御→感度の最適化→マップ研究→チーム連携。このサイクルを回せば、装備差よりも立ち回りで勝てる試合が増えていきます。
類似ゲーム1本:Call of Duty®: Mobile(CODモバイル)

なぜおすすめ?
CODモバイルは、クラシックな5v5マルチとバトルロイヤルの両方をスマホで楽しめる贅沢パッケージ。テンポの良い撃ち合い、豊富なモード、武器カスタム(ガンスミス)で、撃ち合い練習にも最適です。
PUBG MOBILEとの違い(カンタン比較)
- 試合テンポ:PUBG=じっくり戦略/COD=短時間で爽快
- 視認性・AIM:CODは視認性が高く、近中距離の撃ち合い練習に最適
- モードの幅:CODは5v5が充実。サクッと上達したい人に◎
「長時間のバトロワも、短時間の撃ち合い練習も両方やりたい」なら、PUBGとCODの2本持ちが鉄板です。

まとめ:世界基準のバトロワをスマホで!

PUBG MOBILEは、戦略・運・スキルが絶妙に絡み合う、スマホ最高峰のバトルロイヤル。定期アップデートやコラボで新鮮さが続き、無課金でもしっかり遊べるのが嬉しいところ。まずはクラシックで基本を学び、フレンドと分隊でドン勝を目指してみましょう。
さらに撃ち合いを磨きたい方には、類似作のCODモバイルも好相性。2タイトルを行き来しながら、あなたなりの最強の立ち回りを完成させてください!
